ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 国民健康保険課 > 国民健康保険(国保)とは

本文

国民健康保険(国保)とは

ページID:0001468 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

私たちが生活していくうえで、最も心配なことのひとつは、自分や家族のだれかが病気になったり、けがをしたときの治療費や生活費の問題です。こういう突然の出費に対する心配は、病気やけがのときだけでなく、出産や死亡の場合も同じことです。国民健康保険は、このような場合に備えて、ふだんから保険料を出し合い、病気、けが、出産、死亡などのときに必要な医療や現金を支給して、お互いに生活上の不安を少しでもなくしていこうという目的から生まれた助け合い(ユイマール)の制度です。

国民皆保険制度

日本では、すべての国民が医療保険に加入することになっていますが、もし、職場の健康保険や共済組合などの医療保険にも加入していなければ、市役所窓口に届け出て、国保に加入する手続きしてください。
国保は、職場の健康保険に加入できない人(自営業、農漁業などとその家族)に医療を保障する医療保険です。医療保険のひとつとして、私たちの住む市町村(糸満市)が運営しています。

国保のしごと

国保は「保険給付」と「保健事業」、「収納業務」という三つのしごとをしています。

保険給付 ~医療給付を中心に~

 被保険者の病気、けが、出産、死亡などのとき、医療費を負担したり、給付金を支給します。これは健康保険の生まれた直接の目的となる大切な仕事です。

保健事業 ~健康づくりのために~

 被保険者の健康の保持増進をはかる事業です。
 糸満市国保では、健康推進課と連携し、健康診査、保健指導、健康相談、保健思想のPR、病気の予防などを行っています。

収納業務 ~国保税収納率確保について~

 国保財源の安定的な運営を図る意味でも、国保収納率の確保は重要な仕事です。調整交付金の減額がないように担当職員や徴収嘱託員は毎年度、個別訪問や来所指導を実施しています。

国保を取り巻く関係図

国保を取り巻く関係図の画像

国民健康保険に関する
お問い合わせ先

(Tel)098-840-8127
(Fax)098-840-8151
沖縄県糸満市潮崎町1-1
糸満市国民健康保険課