本文
後期高齢者医療の届け出
次の項目に該当する場合は届け出が必要です。
マイナ保険証を利用している方
こんなとき | 届け出に必要なもの | いつ |
---|---|---|
65歳以上75歳未満で一定の障害のある方が加入しようとするとき |
マイナンバーカード 国民年金証書(障害年金) 、 身体障害者手帳、その他障害の程度がわかる書類のいずれか |
障害認定を受けようとするとき |
65歳以上75歳未満で一定の障害のある加入者が、後期高齢者医療から脱退しようとするとき | マイナンバーカード | 障害認定を撤回したいとき |
生活保護を受けなくなったとき |
保護廃止決定通知書 |
14日以内 |
生活保護を受けるようになったとき |
保護開始決定通知書 |
|
ほかの都道府県から転入したとき |
マイナンバーカード 負担区分証明書 |
|
死亡したとき |
(葬祭費支給申請のため) 喪主の身分証明書 喪主の通帳 喪主名が記載されている書類(火葬の領収書や会葬のお礼状、火葬許可証など) |
14日以内 |
※本人以外の方が来所される場合は、手続きする方の身分証や委任状等が必要となります。
※後見人等が手続きする場合、3ヶ月以内に発行された「(成年後見人等の)登記事項証明書」が必要となります。
マイナ保険証を利用していない方
こんなとき | 届け出に必要なもの | いつ |
---|---|---|
65歳以上75歳未満で一定の障害のある方が加入しようとするとき |
手続き時に加入している健康保険の資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ 国民年金証書(障害年金) 、 身体障害者手帳、その他障害の程度がわかる書類のいずれか |
障害認定を受けようとするとき |
65歳以上75歳未満で一定の障害のある加入者が、後期高齢者医療から脱退しようとするとき | 資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ | 障害認定を撤回したいとき |
生活保護を受けなくなったとき |
保護廃止決定通知書 |
14日以内 |
生活保護を受けるようになったとき |
資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ 保護開始決定通知書 |
|
ほかの都道府県から転入したとき |
資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ 負担区分証明書 |
|
ほかの都道府県に転出するとき | 資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ | |
県内で住所が変わるとき | 資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ | |
氏名などが変わるとき | 資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ | |
資格確認書をなくしたり、汚れて使えなくなったりしたとき |
資格確認書・被保険者証もしくはマイナンバーカードのいずれか1つ (紛失の場合は、本人確認書類(身分確認証)) |
|
死亡したとき |
資格確認書もしくは被保険者証
(葬祭費支給申請のため) 喪主の身分証明書 喪主の通帳 喪主名が記載されている書類(火葬の領収書や会葬のお礼状、火葬許可証など) |
14日以内 |
※本人以外の方が来所される場合は、手続きする方の身分証や委任状等が必要となります。
※後見人等が手続きする場合、3ヶ月以内に発行された「(成年後見人等の)登記事項証明書」が必要となります。