本文
大災害が起きて電機やガス、水道などのライフラインが止まった時、命をつなぐのは自分自身。ここで紹介する防災グッズ以外にも、各家庭や人によって必要なものは変わりますが、参考にしながらご家庭で必要なものを備えておきましょう!
出先で被災した時に役立つ物をコンパクトに詰め込み、毎日持ち歩くバッグに入れておくと良いです。
菓子類 | 飲み物 | 現金 | 小型のLEDライト |
モバイルバッテリー | マスク | 除菌シート・スプレー | レスキューシート |
ホイッスル | 常備薬 | 眼鏡 |
避難するときに持ち出すものです。すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。
3日分を目安に準備し、自分が背負える重さか確認してみてください。
水(500ml×3本程度) | 手間なく食べられる食品 | 携帯トイレ×24回分 | LEDライト・ランタン |
モバイルバッテリー | マスク | 常備薬 | 保険証のコピー |
現金(公衆電話用の10円も) | 歯ブラシ(歯磨きシート) | 除菌シート・スプレー | 簡易式マット |
手回し充電ラジオ | 乾電池 | レインコート | 軍手・手袋 |
カイロ | 電池式の扇風機 | ヘルメット | スリッパ |
応急手当セット | 保湿クリーム | 筆記用具・メモ帳 | 眼鏡 |
避難後の生活を支えるものです。できれば1週間分を備蓄しましょう。食品は普段の食品を多めにストックし、賞味期限の近いものから食べて、食べた分を買い足すことがおすすめです。
※数量があるものは、大人1人7日分とした場合を想定しております。
水(500ml×42本程度) | カセットコンロ・ボンベ(6~9本程度) | LEDライト・ランタン | モバイルバッテリー(電池式) |
乾電池(ライトなどの機器に合わせたサイズ・本数を確認) | 携帯トイレ×56回分(1日8回程度) | 手回し式充電ラジオ | レスキューシート |
カイロ | 電池式の扇風機 | タオル | 着替え |
液体ミルク | おむつ | 生理用品 | サランラップ |
手間なく食べられる食品 | 菓子・缶詰類 | 即席スープや野菜ジュース | 衛生用品 |
非常時は食欲がなくなることもあります。心身に活力を与えるためにも、おいしさや栄養、楽しさも大事にし、好きなものや食べたいものも備蓄に取り入れてみてください。