ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > いとまん観光なび > 糸満市の観光スポット > マチグヮー(町) > 潮平(すんじゃ)ガー(多言語表記版)
 

本文

潮平(すんじゃ)ガー(多言語表記版)

ページID:0001805 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

ネイティブ翻訳はこちら

English/簡体中文/繁体中文/한국어/

潮平ガー
大正9年にムラガー(村井戸)として造られ、水道が普及するまで村の貴重な飲料水として、また野菜の洗い場や家畜の水飲み場として使われました。村のンブガー(産井泉)でもあり、旧暦1月2日に出生の報告をし、供え物を捧げて豊作や住民の健康などを祈願します。水溜部は大きな石灰岩の切り石で布積みされ、コンクリート造りの屋根が付いています。前部には石敷きの洗い場があります。優れた石造建造物として平成9年に国登録有形文化財として県内第一号に登録されました。

【場所】沖縄県糸満市字潮平136

文化・歴史に関するお問い合わせは 教育委員会 文化振興係まで
電話:098-840-8163