ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > とれたていとれぽ!  > "地域で見守りを"どこシル伝言板周知活動

本文

"地域で見守りを"どこシル伝言板周知活動

ページID:0017407 更新日:2023年7月20日更新 印刷ページ表示

 7月23日(日曜日)、第2回糸満市小学生バレーボール市内大会の開会前に、各バレーボール少年団へ介護長寿課が認知症等高齢者見守りネットワーク事業「どこシル伝言板」の説明を行いました。

 「どこシル伝言板」は、認知症などで行方不明になった高齢者を発見した場合に、衣服などに貼ったQRコードが読み取ることで、保護者へ発見通知メールの送付を行うことができ、発見者は本人のニックネームや注意すべきことの確認、保護者と伝言板でやりとりを行うことが可能となります。

 当日は、市介護長寿課職員が少年団へ認知症がどういった病気か、認知症になったらどのようなことが起こるのかを話を交えながら、「どこシル伝言板」の特徴を説明をしました。

 「どこシル伝言板」の説明を受けて、兼城フレンズスポーツ少年団の上江洲瑚乃さん(兼城小6年)は「困っている様子のお年寄りがいたら、シールが貼られているか確認して、積極的に声をかけていきたい」と話しました。また、潮平キッズバレーボールクラブの新垣柑菜さん(潮平小6年)は「どこシル伝言板の存在を友達や周りの人にも伝えていきたい」と話しました。

 この取り組みや事業の内容については、介護長寿課(Tel:098-840-8133)まで。

 0723_01

 0723‗02

 0723‗03

 0723‗04