ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > とれたていとれぽ!  > ”地域で学習機会の提供”西崎2丁目自治会で生涯学習自治公民館講座

本文

”地域で学習機会の提供”西崎2丁目自治会で生涯学習自治公民館講座

ページID:0026469 更新日:2024年11月15日更新 印刷ページ表示

 11月15日(金曜日)、西崎2丁目自治会で地域住民を対象とした生涯学習自治公民館講座が行われました。

 同講座は、糸満市生涯学習支援センターが、公民館などの地域で生涯学習を推進するとともに、気軽に参加できる学習機会を提供することを目的に行われ、同センターからは講座実施に伴う講師料の支援が行われます。また、講座内容は開催する自治会が決めることでき、住民が希望する講座の実施が可能です。

 西崎2丁目自治会で行われた講座は、沖縄国際大学・沖縄大学の非常勤講師で沖縄県文化財保護審議会専門委員や糸満市文化財保護委員会委員を務める稲福政斉氏を招き、「沖縄のソーグヮチ-年末年始の行事としきたり-」をテーマに行われ、県内と糸満市のしきたりの違いや糸満市独自の風習などが講義されました。

 同講座を主催した西崎2丁目自治会の野原哲さんは「歴史や文化をテーマとした講座は今回で3回目になります。講座を行うことで日頃公民館に足を運ばない住民も参加し、自治会役員と交流を深められることが良いところだと思っていますので、これからも続けていきたいです。」と話しました。

 同講座について、詳しくは糸満市生涯学習支援センター(Tel:098-992-2869)まで。

01020304