ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き > 保険・年金 > 国民年金 > 国民年金保険料の納付について

本文

国民年金保険料の納付について

ページID:0028770 更新日:2025年10月14日更新 印刷ページ表示

目次                                                                    

令和7年度国民年金保険料

国民年金保険料の納め方

保険料の割引(前納)

受け取る年金額が増える「付加保険料」

国民年金保険料 ( 納めた保険料は全額が社会保険料控除に )

令和7年4月から令和8年3月までの国民年金保険料は、月額17,510円です。​国民年金保険料は社会保険料控除の対象となります。家族の国民年金保険料を支払っている場合は、年末調整や確定申告の際に、社会保険料控除の申告に加えることができます。社会保険料控除の対象となるのは、その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料です。
保険料の納付が困難な場合は納付が免除、猶予される制度があります。
詳しくは国民年金保険料免除申請についてをご確認ください。

国民年金保険料の納め方

1 納付書(現金)
加入手続き後に、日本年金機構より納付書がとどきます。
銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアなどで納付できます。
まとめ払い(前納)を希望する場合は、年金係窓口へお問合わせください。​

 2   口座振替
本人確認書類、通帳、届出印を持って年金係窓口で手続き。​
詳しくは日本年金機構ホームページで確認→口座振替でお支払い<外部リンク>

  4 クレジットカード
本人確認書類、クレジットカードを持って年金係窓口で手続き.
詳しくは日本年金機構ホームページで確認→クレジットカードでお支払い<外部リンク>

5 電子(キャッシュレス)決済
詳しくは日本年金機構ホームページで確認→スマートフォンアプリでお支払い<外部リンク>

保険料の割引(前納)

一定期間の保険料を「納付書」「口座振替」「クレジットカード」でまとめて納めることにより保険料が割引きとなる「前納制度」があります。定額保険料と比べると下記のとおりお得になります。

前納の種類 納付書(現金) 口座振替 クレジット
1カ月分 保険料額 17,510円 17,510円 17,450円
(早割)
17,510円
割引額 60円
6カ月分 保険料額 104,210円 103,870円 104,210円
割引額 850円 1,190円 850円
1年分 保険料額 206,390円 205,720円 206,390円
割引額 3,730円 4,400円 3,730円
2年分 保険料額 409,490円 408,150円 409,490円
割引額 15,670円 17,010円 15,670円

受け取る年金額が増える「付加保険料」

月々の定額保険料に付加保険料(400円)をプラスして納めると、老齢基礎年金に付加年金(200円×付加保険料納付月数)が上乗されて受け取ることができます。申請した月から付加保険料の納付が発生します。

(例)付加保険料を10年間納めると400円×10年(120月)=48,000円

1年間に受け取る付加年金額は200円×10年(120月)=24,000円

となり、2年間受け取ると納めた保険料と同額になるため大変お得です!

詳しくは日本年金機構ホームページでご確認ください→付加保険料ついて(外部サイトへリンク)<外部リンク>