ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 社会福祉課 > 民生委員・児童委員募集

本文

民生委員・児童委員募集

ページID:0027652 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

あなたも民生委員・児童委員の画像
 あなたも民生委員・児童委員として活動してみませんか

令和7年12月1日民生委員・児童委員の一斉改選が行われますが、現在糸満市の一部の地域で不足しています

民生委員・児童委員について

 民生委員・児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受け一番身近な相談支援活動に取り組む方々で、地域のみなさんと福祉をつなぐ地域の相談窓口です。市内の民生委員・児童委員は、児童・高齢者の見守り訪問活動を行ったり、学校・行政機関などと連携し、市民が安心して暮らせるよう様々な相談支援をしており、社会福祉の推進に努める大変重要な存在です。

民生委員・児童委員パンフレットの画像
民生委員・児童委員パンフレット[PDFファイル/404KB]

民生委員・児童委員になるには

  • 民生委員の任期は3年です。(令和7年12月1日~令和10年11月30日)
  • 民生委員・児童委員になるための主な要件としては
    1. 地域の実情をご存知の(または理解したい)人
    2. 社会福祉に理解情熱があり、実際に活動できる人
    3. 年齢は概ね30歳以上75未満の方などです。

こんな活動をしています

 民生委員・児童委員の活動には7つのはたらきがあります。

  1. 社会調査活動:生活の実態や福祉ニーズの把握に努めます。
  2. 相談活動:地域住民が抱える問題について、親身になって相談にのります。
  3. 情報提供活動:福祉の制度、サービスの情報を提供します。
  4. 連絡通報活動:適切な福祉サービスを受けられるよう関係機関との間に立つ、連絡役となります。
  5. 調整活動:必要なサービスが受けられるよう調整・支援します。
  6. 生活支援活動:快適な生活ができるよう支援活動をします。
  7. 意見具申活動:生活上の問題点や改善策について、関係機関に意見を提起します。

ご近所の悩みを聞く相談窓口です

 こんなご相談[PDFファイル/143KB]

糸満市民生委員・児童委員名簿(令和7年1月31日現在)

  • 第1民児協名簿(字糸満地区・西川町・潮崎町)

第1民児協 [PDFファイル/273KB]

  • 第2民児協名簿(兼城地域・西崎)

第2民児協 [PDFファイル/278KB]

  • 第3民児協名簿(高嶺地域・三和地域)

第3民児協 [PDFファイル/282KB]

 

お問い合わせは、下記にお願い致します。

  • 糸満市役所 社会福祉課 福祉総務係(電話番号:098-840-8132)
  • 民生委員・児童委員連絡協議会(糸満市社会福祉協議会)(電話番号:098-994-0563)

関連ページ

 沖縄県ホームページ 「民生委員・児童委員について」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)