ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水道部 > 工務課 > 排水設備及び除外施設等の申請について【公共下水道】

本文

排水設備及び除外施設等の申請について【公共下水道】

ページID:0022748 更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

1.排水設備及び除外施設等の申請について

排水設備及び除外施設等に関する申請については、下水道条例及び施行規則に基づき、必要な書類を添付して、市水道部工務課下水道係に提出してください。

2.申請時の必要添付書類等について

下記のとおり、申請に応じた添付書類について案内致します。

2-1.下水道排水設備計画確認申請

様式第1号は、A3見開きの厚紙で、表紙から申請書、平面図及び縦断面図、配管立図、見取図の順となるように作成をお願いします。各必要書類やその記載要領等は以下のとおりです。

(1) 見取図 方位、位置及び目標となる地物を表示し、工事施工の位置を明示してください。

(2) 平面図 縮尺200分の1程度とし、次の事項を表示してください。

 ア 縮尺、方位、工事施工地の境界及び面積

 イ 道路、建物、水道、井戸、流し場、浴場、洗濯場及び便所の位置

 ウ 排水管渠の位置、種類、大きさ及びその延長

 エ ますその他の付属装置の種類、位置及び大きさ

(3) 縦断図 管渠の大きさ及び勾配、ますの大きさ、地表及び管渠の高さを表示してください。

(4) 系統図

(5) 排水設備工事の申請者が他人の設備に排水設備を固着させようとするときは、当該排水設備の所有者の承諾書

※ 指定の用紙サイズでは図面が収まらず見えにくくなる場合は、A3サイズで別添としてください。

※ 設計図は、「排水設備工事責任技術者講習用テキスト」(日下協発行)に沿って、作成してください。

※ 新設・増設は赤色、既設排水設備は青色、公共下水道は黒色で記入してください。

※ 土地又は家屋の状況により下水を公共下水道に流入させるために、他人の土地又は排水設備を使用しようとする者は、市下水道条例施行規程第25条に基づく所有者及び使用者の承諾書等、上記以外で書類の追加提出を求める場合があります。

2-2.除害施設設置等(変更)届

構造、処理工程その他必要書類(除外施設算定(選定)根拠資料、除外施設配置図、除外施設仕様書、除害施設構造図等)

2-3.物件設置(変更)許可申請

(1) 見取図 縮尺1,000分の1程度

(2) 物件計画平面図(公図との併合図)縮尺200分の1程度

(3) 縦横断図

(4) 舗装復旧平面図及び復旧断面図

(5) 安全対策図

(6) 現場写真(既存埋設物配置及び計画物件配置の図示)

(7) 主要資材の納入仕様書等

(8) 道路使用許可書

(9) 道路占用許可証、法定外公共物使用等許可証等

※使用する資材の規格に着色をすること

2-4.その他

その他の申請における必要書類については、市下水道条例等でご確認ください。

条例・規則等

糸満市下水道条例<外部リンク>

糸満市下水道条例施行規則<外部リンク>

各種様式

各種様式を外部リンク先から取得できます。

※申請書などをプリントアウトしても、そのままでは利用できない場合があります。プレビューなどで文字や表の体裁を確認してください。システムの利用には、Microsoft Edge、Google Chromeのブラウザを推奨しています。

下水道排水設備計画確認申請書(様式第1号)<外部リンク> ≪A3両面印刷用データ [PDFファイル/81KB]

下水道排水設備事完了届(様式第3号)<外部リンク>

代理人選定(変更)届(様式第5号)<外部リンク>

公共下水道使用開始(休止・廃止・再開)届(様式第6号)<外部リンク>

除外施設設置等(変更)届(様式第7号)<外部リンク>

除害施設使用開始(休止・廃止・再開)届(様式第8号)<外部リンク>

除害施設設置者氏名等変更届(様式第9号)<外部リンク>

排水設備使用者変更届(様式第10号)<外部リンク>

特殊汚水排水量認定申告書(様式第11号)<外部リンク>

公共下水道一時使用届(様式第12号)<外部リンク>

物件設置申請書(様式第13号)<外部リンク>

下水道敷地等占用許可申請書(様式第15号)<外部リンク>

下水道敷地等占用者異動届(様式第17号)<外部リンク>

下水道敷地等占用原状回復届(様式第18号)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)