本文
【特設ページ】令和7年7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙
お知らせ
(7月20日更新)投開票速報ページを公開します。
(7月19日更新)7月20日(日曜日)投票日の投票所一覧をご確認ください。
(7月19日更新)期日前投票速報は、こちらをご覧ください。
(7月8日更新) 候補者情報及び選挙公報を更新しました。
(7月3日更新)報道機関向け資料(よくある質問)を更新しました。
(6月27日更新)選挙啓発のタイトルを追加しました。
(6月24日更新)6月17日に、投票所入場券を発送しました。
(6月16日更新)投票立会人補充員を募集しています。詳しくは、選挙にかかる投票立会人補充員募集のページをご参照ください。
1.選挙日程・投票時間・投票場所
選挙日程
公示日 |
期日前投票 |
選挙期日 |
|
---|---|---|---|
開始日 | 最終日 | ||
令和7年7月3日(木) | 令和7年7月4日(金) | 令和7年7月19日(土) | 令和7年7月20日(日) |
投票時間・投票場所
投票区分 | 投票時間 | 投票場所 | |
---|---|---|---|
開始時間 | 終了時間 | ||
期日前投票 | 午前8時30分 | 午後8時 | 糸満市役所 1階市民ホール |
選挙期日 | 午前7時 | 午後8時 | 入場券に記載されている投票所 |
- 投票場所には、忘れずに投票所入場券をお持ちください。
- 期日前投票をする場合、投票所入場券裏面の「期日前投票 請求書兼宣誓書」欄に必要事項を記入する必要があります。
2.投票方法
投票は、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」の2種類です。
※投票所での投票手順<外部リンク>について
<選挙区選挙>
原則、都道府県の区域で行われ、有権者はクリーム色の投票用紙に候補者名を記載して投票します。
<比例代表選挙>
全国を通じて行われ、有権者は白色の投票用紙に候補者名を記載して投票します。候補者名に代えて政党名を記載して投票することもできます。
当日投票
選挙期日に、投票所入場券(はがき)に記載されている投票所で投票できます。
投票所一覧はこちら https://www.city.itoman.lg.jp/soshiki/39/29691.html
※下記の投票所において場所の変更があります。お間違いのないようお願いします。
第7投票所 → 米須小学校体育館になります。(従前の投票所: 米須コミュニティセンター)
期日前投票
投票日当日に、仕事や旅行等の理由により投票に行くことができない方は、期日前投票所(糸満市役所1階市民ホール)にて期日前投票ができます。なお、投票所入場券がお手元にない場合でも、選挙人名簿に登録されている本人であることの確認ができれば、投票することができます。運転免許証やマイナンバーカード等を持参のうえ、係員に申し出てください。
期日前投票所では、宣誓書の提出が必要です。宣誓書は、選挙人の皆さまへお送りしております投票所入場券の裏面に記載してある他、各期日前投票所にもご用意しております。また、以下よりダウンロードすることができます。 受付時間の短縮のため、事前にご記入のうえご持参ください。
期日前投票期間中は、日が経つごとに投票者数が増え、後半の2日間は混雑が予想されます。令和4年に行われた参議院議員通常選挙の期日前投票の状況を参考に、なるべく混雑を避け期日前投票にお来しください。
令和4年7月10日執行参院選_期日前投票者数累計 [PDFファイル/127KB]
代理投票
代理投票制度とは、心身の故障その他の事由により投票用紙に文字を書くことができない方に代わり、投票所の係員が本人の指示どおりに代筆する法律で認められた制度です。投票管理者に申請すると、補助者2名が定められ、その一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が、指示どおりかどうか確認します。
※ご家族や同行者が代わりに投票用紙へ記入することはできません。
不在者投票
仕事や旅行などで市外に滞在している方、指定された病院や施設で入院または入所している方などは、不在者投票をすることができます。
不在者投票請求書兼宣誓書 [PDFファイル/122KB]
1)滞在先で不在者投票をする場合
- 糸満市選挙管理委員会に「不在者投票請求書兼宣誓書」を郵送または直接提出し投票用紙などの請求をしてください。
- 請求後に糸満市選挙管理委員会より投票用紙などが滞在先へ本人宛で封書にて郵送されます。
※「開封厳禁」と記載されている封筒は、未開封のまま滞在先の選挙管理委員会へ行き、係員の指示に従って不在者投票をしてください。
※マイナポータル「ぴったりサービス」を利用して、パソコンやスマートフォンからオンラインで請求することができます。
詳細は以下の「不在者投票等の投票用紙等の請求<外部リンク>」をご参照ください。
2)病院や老人ホームなどで不在者投票をする場合
現在、入院(入所)中の施設が沖縄県より指定された施設の場合は不在者投票ができます。指定病院・施設などに不在者投票の意向を伝えてください。
3)郵便などによる不在者投票をする場合
身体障害者手帳・戦傷病者手帳および介護保険の被保険者証を持っている方で、一定以上の障害・等級の人が投票所に行けない場合は、自宅などで投票することができる「郵便等による不在者投票」の制度があります。
※あらかじめ選挙管理委員会が交付する「郵便等投票証明」が必要です。
郵便等による不在者投票はあらかじめ申請していただき、選挙管理委員会委員長が交付する郵便等投票証明書が必要となります。該当する障がいにも制限があるなど、 いろいろな条件が定められていますので、詳しくは選挙管理委員会までお問い合わせください。
3.候補者情報及び選挙公報
【選挙区選出議員選挙(沖縄県選挙区)】
1.参議院選挙区選出議員選挙候補者情報<外部リンク>
2.選挙区選出議員選挙(沖縄県選挙区) 選挙公報<外部リンク>
【比例代表選出議員選挙】
1.比例代表選出議員選挙 名簿届出政党等の名称及び略称の一覧<外部リンク>
2.比例代表選出議員選挙 名簿届出政党等の名称及び名簿登載者氏名一覧
<外部リンク>3.比例代表選出議員選挙 選挙公報<外部リンク>
※1「候補者の氏名及び党派別の一覧」、「名簿届出政党等の名称及び略称の一覧」、「名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧」又は「選挙公報」をクリックして、候補者・名簿届出政党等の情報をご確認ください。
※2「候補者の氏名及び党派別の一覧」及び「名簿届出政党等の名称及び略称の一覧」の候補者・政党等の掲載順は届出順のため、「選挙公報」の順と異なる場合があります。
※3選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報の取扱いについて、以下のような場合(例示)には、公職選挙法第142条、142条の4又は146条に抵触することがありますので、ご留意ください。
1.選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報をプリントアウトして、不特定又は多数の者に頒布。
2.候補者、名簿届出政党等及び確認団体以外の者が、選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報のデータを添付した電子メールを送信。また、特定の候補者等の選挙公報のみを抜粋して添付した電子メールを送信。
4.投開票速報
【期日前投票速報】
7月19日時点期日前投票者数 [PDFファイル/21KB]
【投開票速報】
【投開票速報】第27回参議院議員通常選挙(糸満市)投票速報(令和7年7月20日)
【開票所】
1 開票の場所 糸満市潮崎町1丁目1番2 シャボン玉石けん くくる糸満 大ホール
2 開票を行う日時 令和7年7月20日(日曜日)午後9時から
5.選挙啓発
1.ルールを守ってきれいな選挙を!
2.引っ越しをしたら住民票を移しましょう!
3.なりすまし投票(詐偽投票)は犯罪です!
4.投票所での投票手順について<外部リンク>
6.その他
【特設ページ】第27回参議院議員通常選挙(総務省)<外部リンク>
【特設ページ】第27回参議院議員通常選挙(沖縄県選挙管理委員会)<外部リンク>
【報道機関向け資料】開票作業の手順など、報道機関の皆さまからよくいただくご質問については、こちらの報道機関向け資料_0703更新 [PDFファイル/185KB]にてご案内しておりますのでご参照ください。
【開票所レイアウト案】参議院通常選挙開票所レイアウト案 [PDFファイル/134KB]
【過去の記録】
第26回参院選(令和4年7月10日執行)糸満市投開票区 [PDFファイル/87KB]