ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 行政経営課 > 総合計画 後期基本計画・第3期総合戦略(仮称)の策定について

本文

総合計画 後期基本計画・第3期総合戦略(仮称)の策定について

ページID:0029278 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

趣旨

 まちづくりの最上位計画として令和3年度からスタートした「第5次糸満市総合計画 前期基本計画」と、地域課題の解決に向けた地域戦略の「第2期糸満市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の計画期間が、令和7年度をもって終了します。
 引き続きまちの将来像として掲げた「つながりを深めチャレンジするまち糸満市」に向けて、令和7年度において、令和8年度から令和12年度を計画期間とする「第5次糸満市総合計画 後期基本計画」と「第3期総合戦略(仮称)」の策定に取り組みます。
策定・計画期間

策定方針

・後期基本計画と第3期総合戦略(仮称)を一体的に策定します。
・後期基本計画とSDGsを関連させて策定します。
・人口ビジョンの見直しを行う他、国や県の動向等を勘案します。
・DX推進計画等を包含することについて検討します。
・行革大綱に代わるものとして、令和8年度を始期とする「糸満市行政経営プラン」と整合させます。
・こども・若者の意見を聴き、政策(施策)に反映させます。
・財政状況に整合したものとします。
・市民が分かりやすいものとします。
・目的達成までのロジックモデルを意識した各種指標等を設定します。
反映・勘案等

策定に係る期間

令和7年3月から令和8年3月31日

策定体制

(1)市民参画
 郵送とインターネットによる市民意識調査の実施や、オンラインプラットフォームの構築・活用により意見等を集める他、子ども向けのwebアンケート調査を実施します。併せて、パブリックコメントを実施し、市民の意見等を反映させます。

(2)糸満市総合計画審議会
 関係機関や学識経験者等で組織する総合計画審議会での調査審議を経て策定します。

(3)庁内体制
 職員各層で構成する組織(策定会議、幹事会、部会等)
策定体制のイメージ

策定スケジュール(予定)

●令和7年4月
  次期計画等の策定方針の作成、公表
●令和7年3月~6月
  前期基本計画及び第2期総合戦略の総括
●令和7年3月~6月
  市の現況把握及び構造の分析
●令和7年3月~6月
  人口ビジョンの見直し
●令和7年3月~9月
  市民意識調査の実施と報告書の作成
●令和7年5月~9月
  子ども向け意見聴取の実施・取りまとめ
●令和7年7月~12月
  オンラインプラットフォームの構築・活用
●令和7年7月~令和8年3月
  関係会議の開催
●令和8年2月
  パブリックコメントの実施
●令和8年3月
  冊子の作成
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)