ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険課で発行できる証明書等について

本文

国民健康保険課で発行できる証明書等について

ページID:0028227 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示
糸満市国民健康保険課で発行する証明書について、お知らせします。

国民健康保険に関する証明書等

国民健康保険に関する証明書等
名 称 記載内容 手数料
納税証明書 対象の年度に納付された国民健康保険税の額等

1件(1年度)

300円

完納証明書 申請日時点で、国民健康保険税の滞納がないことの証明

1枚 300円

税務申告用 

納税証明書

対象年(1月1日から12月31日)に納付された国民健康保険税の合計額

1件(1年) 

300円

医療費のお知らせ 指定された期間に被保険者が利用した保険適用分の医療費等の金額 1枚 300円

 

※税務申告用 納税証明書について:口座振替にて納付されている方には、12月中旬に「納付済み証明書」(圧着ハガキ)が郵送され、税務申告にお使いいただけます。

※医療費のお知らせは、定期的に世帯主宛に送付されている通知を税務申告でお使いいただけます。(年3回・2月、4月、9月)

※医療費のお知らせの「1月~12月診療分」をまとめて発行を希望される場合、例年診療翌年2月下旬以降の対応となります。

<発行手続き(申請)に必要なもの>

●申請書(窓口にてご記入ください)
●対象となる世帯主もしくは被保険者の身分証(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
●別世帯の代理人の方が申請する場合は、委任状と代理人の身分証
●証明書発行手数料:現金でのお支払いが必要です

郵送で交付申請が出来ます(郵送請求)

窓口に来ることが出来ない場合は、郵送で請求することが出来ます。
※医療費のお知らせを除く。

発行手数料は必要金額分の「定額小為替」を郵便局にて購入し同封する必要があります。
<郵送請求に必要なもの>

●申請書(郵送請求用)
●返信用封筒(切手添付、申請人宛ての氏名・住所も記載してください)
●世帯主の身分証のコピー(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
●別世帯の代理人の方が申請する場合は、委任状と代理人の身分証コピー
●証明書発行手数料分の定額小為替 ※何も記入しないでください
必要書類や確認事項は各種様式に記載されているのでご確認ください。
○完納証明書、納税証明書
○税務申告用の納税証明書
○委任状
※本人作成でない委任状による交付請求は、私文書偽造等の罪に問われる場合があります。

※記入漏れや準備した書類・記入内容に不備がある場合手続きをお断りする場合があります。

後期高齢者医療保険に関する証明書等

後期高齢者医療保険に関する証明書等

(75歳以上の方および障害により後期高齢者医療加入の認定を受けた65歳~74歳の方)

名 称 記載内容 手数料
納税証明書 対象の年度に納付された後期高齢者医療保険料の額等 1枚 300円
完納証明書 申請日時点で後期高齢者医療保険料の滞納がないことの証明

1枚 300円

税務申告用 納税証明書 対象年(1月1日から12月31日)に納付された後期高齢者医療保険料の合計額 1枚 300円
医療費通知 ※

指定された期間に被保険者が利用した保険適用分の医療費の金額

無料

※後期高齢者医療保険医療費通知の申請受付は市の窓口で可能ですが、発行手続きは保険を運営している沖縄県後期高齢者医療広域連合が行うため、申請受付日の翌営業日以降のお渡しとなります。

※税務申告用 納税証明書について:口座振替にて納付されている方には、12月中旬に「納付済み証明書」(圧着ハガキ)が郵送され、税務申告にお使いいただけます。

<発行手続き(申請)に必要なもの>

●申請書(窓口にてご記入ください)

●対象となる被保険者の身分証(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

●代理人の方が申請する場合は、代理人の身分証

●証明書発行手数料:現金でのお支払いが必要です

○対象となる被保険者が被後見人等である場合、後見人等の登記事項証明書及び身分証が必要です

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)