ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 虐待防止 > 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間

本文

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間

ページID:0019834 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

 毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間と位置付けており、家庭や学校、地域など社会全般において、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得られるように広報啓発活動を推進しております。

 令和6年度189リーフレット令和6年度相談LINEリーフレット

令和6年度189リーフレット [PDFファイル/889KB]

令和6年度相談LINEリーフレット [PDFファイル/915KB]

令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

 ー189(いちはやく)気づいてあげて そのサインー

糸満市での広報啓発活動

 糸満市でも、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンの広報啓発活動を行っております。

◎横断幕や懸垂幕の設置、関係機関へのポスター掲示

◎女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)との合同パネル展の実施

 展示場所:糸満市役所1階 市民ホール

 展示期間:令和6年11月11日(月曜日)~11月26日(火曜日)

 合同パネル展

糸満市子どもを虐待から守る条例

 糸満市では、令和4年4月1日に「糸満市子どもを虐待から守る条例」が施行されました。市としましては、この条例を制定したことで、市民の皆さんに児童虐待防止への理解を深めていただくとともに、市や保護者、警察・学校等の関係機関の責務が明確化され、また、関係機関における情報共有を強化することで、児童虐待の未然防止と早期発見につなげ、すべての子どもが虐待から守られ、健やかに成長できる社会の実現を目指してまいります。

糸満市子どもを虐待から守る条例

児童相談所や市の相談窓口にご連絡ください。

 虐待は、子どもの「こころ」や「からだ」に大きな傷を残すだけでなく、時には死に至らしめることもあります。

 虐待の早期発見と早期対応のためには、子どものまわりにいる人たちによる見守りが重要です。「もしかして虐待かも?」とか、「近所の子どもの様子が気になる」などと感じたら、市や県の相談窓口までご連絡ください(プライバシーは守られますし、匿名でもかまいません)。

 また、ご自身が「出産や子育てに悩んでいる」とか、「子どもとのかかわり方がわからず、手をあげてしまいそう」といった場合でも、遠慮なくご相談ください。

 ●相談先

  糸満市こども家庭センター(こども未来課こども家庭係)

  TEL098-840-8191

外部のリンク先

こども家庭庁関連ホームページ<外部リンク>

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)