ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済部 > 農政課 > 糸満市新規作物導入等支援事業補助金について

本文

糸満市新規作物導入等支援事業補助金について

ページID:0030656 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

糸満市新規作物導入等支援事業

本市の新たな産地ブランドを形成するとともに、将来的にはふるさと納税返礼品の主力作物を創出するため、新規作物の導入及びブランド化等に係る費用の一部を補助します。本事業の活用を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ申し込みください。

対象者

糸満市内に農業経営の拠点を置く個人、法人及び農業関係者の組織する団体

対象地域

糸満市内

対象作物

本市において未生産、未流通、または流通が少数の作物として、パイナップル、バナナ、インドナツメ、アボカド、バニラ、マッシュルーム。ただし、市長が特に必要と認めるときは、列記した作物以外も対象とします。

対象経費

・実証栽培費
・ブランド化に向けた機械・機器等の購入費
・先進地区での研修及び講師の招へい費
・市長が特に必要と認める取組費

補助率および補助限度額

補助対象経費の10分の8以内(ただし、60万円を上限とします。)

募集期間および申請方法

募集期間:令和7年8月1日~令和7年8月22日

申請方法:糸満市役所2階 農政課窓口に以下の書類をご提出ください。

・糸満市新規作物導入等支援事業計画承認申請書(別記様式第1号)
・市税(国民健康保険税を含む。)完納証明書
・営農をしていることが確認できる資料(出荷伝票等)

※事業は予算の範囲内で実施しますので、申請多数の場合は選考のうえ事業実施者を決定します。

目標年度および成果目標

目標年度:事業実施年度の翌年度から3年度目

成果目標:対象作物の3年間の販売額の合計が補助金額を上回ること

事業実施状況報告

事業実施主体は、事業実施年度の翌年度から3年間、毎年度、その年度における事業の実施状況を翌年度の4月末までに報告すること。

交付要綱および実施要領

交付要綱
実施要領
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)