ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 歴史・文化 > 市の歴史 > 読んで聴く 沖縄・糸満市の昔話

本文

読んで聴く 沖縄・糸満市の昔話

ページID:0001301 更新日:2024年3月15日更新 印刷ページ表示

読み聞かせ

子どもの頃、おじいさんやおばあさんから昔話を聞いたことはありますか?
約30年前、立命館大学説話文学研究会が糸満市内各地域をたずね、明治・大正時代生まれのお年寄りからたくさんの昔話を聞き、カセットテープに録音しました。
この調査をもとに発行された『沖縄・糸満市の昔話』とあわせて、ぜひ多くの方々に読んで、聴いて、糸満市の昔話が持つ魅力を知っていただき、お楽しみいただくため、紙面と調査当時の音声を、デジタルデータで公開いたします。

糸満の昔話【全体一括】[PDFファイル/16.45MB]
口絵・目次等【写真~凡例】[PDFファイル/3.93MB]
話系対照表・語り手一覧等[PDFファイル/951KB]

昔話の老夫婦古民家

龍

タイトル MP3 採録地域 話者 関連地域
1 アマミキヨとギジムナー[PDFファイル/450KB]   字摩文仁 伊保守吉(明治44年生) 久高(南城市)
2 稲の始まり[PDFファイル/633KB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生) 百名(南城市)
3 五穀の始まり[PDFファイル/636KB]   字名城 新垣武登(明治34年生) 久高(南城市)
4 大力のイッカンウェーブーとジョウサグンウェーブー[PDFファイル/429KB] 00:01:55[その他のファイル/4.4MB] 字照屋 前川次郎助(大正4年生) 照屋(糸満市)
5 糸満の地名由来[PDFファイル/63KB] 00:02:10[その他のファイル/4.96MB] 字糸満 金城安彦(大正2年生) 糸満(糸満市)
6 暁城の名の由来[PDFファイル/727KB] 00:01:39[その他のファイル/3.81MB] 字与座 金城幸徳(大正8年生) 与座(糸満市)
7 与那原の綱引由来[PDFファイル/1.38MB]   字糸満 田場天龍(明治30年生) 与那原(与那原町)
8 小波蔵の綱引由来[PDFファイル/687KB]   字小波蔵 伊敷フヂ子(大正11年生) 小波蔵(糸満市)
9 阿波根の飯石の由来[PDFファイル/569KB] 00:01:18[その他のファイル/2.98MB] 字阿波根 平田徳太(明治37年生) 阿波根(糸満市)
10 金の砥石[PDFファイル/572KB]   字新垣 宮里栄吉(明治44年生) 玉城(南城市)
11 フチャギ餅の由来[PDFファイル/568KB]   字伊原 外間樽助(大正3年生)  
12 左御紋の始まり[PDFファイル/780KB]   字与座 伊敷清保(大正10年生)  
13 火返し(ヒーゲーシ)御願[PDFファイル/1.3MB] 00:03:44[その他のファイル/8.57MB] 字与座 金城幸徳(大正8年生) 与座(糸満市)
14 七月お盆の始まり[PDFファイル/579KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
15 位牌の由来[PDFファイル/671KB]   字与座 伊敷弘吉(大正8年生)  
16 ニービチ由来(イ)[PDFファイル/1.24MB]   字北波平 大城清助(明治40年生)  
17 ニービチ由来(ロ)[PDFファイル/632KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
18 伊原の喜納ワタブトゥの土地分け[PDFファイル/1.24MB] 00:01:26[その他のファイル/3.31MB] 字伊原 玉城ハル(大正3年生) 伊原(糸満市)
19 糸満のヒーダチ御願[PDFファイル/664KB] 00:02:00[その他のファイル/4.61MB] 字糸満 田場天龍(明治30年生) 糸満(糸満市)
20 ユードレ墓の由来[PDFファイル/1.25MB]   字糸洲 神里カマ(明治35年生)  
21 波平玉川の由来[PDFファイル/633KB]   字伊原 外間樽助(大正3年生) 福地(糸満市)
南波平(糸満市)
22 遊女墓の由来[PDFファイル/1.28MB]   字糸満 野原由宗(大正7年生) 辻(那覇市)
23 真玉橋の人柱(イ)[PDFファイル/1.24MB]   字束里上里区 下田ミツ(大正10年生) 真玉橋(豊見城市)
24 真玉橋の人柱(ロ)[PDFファイル/1.23MB]   字武富 大城トミ(明治40年生) 真玉橋(豊見城市)
25 真玉橋の人柱(ハ)[PDFファイル/684KB]   字北波平 当銘キヨ(明治43年生) 真玉橋(豊見城市)
26 白銀堂由来(イ)[PDFファイル/778KB] 00:05:53[その他のファイル/13.5MB] 字糸満 野原由宗(大正7年生) 糸満(糸満市)
27 白銀堂由来(ロ)[PDFファイル/705KB] 00:03:50[その他のファイル/8.79MB] 字照屋 前川次郎助(大正4年生) 糸満(糸満市)
28 普天間権現由来[PDFファイル/667KB]   字糸満 野原由宗(大正7年生) 普天間(宜野湾市)
29 運天港由来[PDFファイル/991KB] 00:02:07[その他のファイル/4.87MB] 字真栄里 島袋仁栄(大正10年生) 運天(今帰仁村)
大里(糸満市)
牧港(浦添市)
30 婿入り橋の由来[PDFファイル/350KB] 00:00:45[その他のファイル/1.72MB] 字与座 伊敷清保(大正10年生) 照屋(糸満市)
31 かぎやで風節[PDFファイル/417KB]   字与座 伊敷清保(大正10年生) 首里(那覇市)
32 北谷王子と黒鉄座主(イ)[PDFファイル/804KB]   字糸満 野原由宗(大正7年生) 若狭町(那覇市)
首里(那覇市)
33 北谷王子と黒鉄座主(ロ)[PDFファイル/1.33MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生) 首里(那覇市)
34 京阿波根親方(イ)[PDFファイル/718KB] 00:04:09[その他のファイル/9.53MB] 字伊原 玉城ハル(大正3年生) 阿波根(糸満市)
35 京阿波根親方(ロ)[PDFファイル/689KB] 00:03:55[その他のファイル/8.97MB] 字阿波根 平田徳太(明治37年生) 阿波根(糸満市)
36 内間金丸[PDFファイル/1.33MB]   字新垣 宮里栄吉(明治44年生) 八重瀬(八重瀬町)
37 大里嘉手志川と金屏風[PDFファイル/706KB] 00:01:37[その他のファイル/3.7MB] 字糸満 田場天龍(明治30年生) 大里(糸満市)
38 網の始まり[PDFファイル/701KB]   字国吉 翁長文子(大正5年生)  
39 名護親方と具志頭親方(イ)[PDFファイル/728KB]   字米須 仲宗根善道(大正2年生) 首里(那覇市)
小湾(浦添市)
40 名護親方と具志頭親方(ロ)[PDFファイル/1.24MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生) 首里(那覇市)
41 名護親方と具志頭親方(ハ)[PDFファイル/1.3MB]   字武富 長嶺和男(大正3年生) 首里(那覇市)
小湾(浦添市)
42 名護親方と具志頭親方(ニ)[PDFファイル/1.2MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生) 首里(那覇市)
43 名護親方と具志頭親方(ホ)[PDFファイル/562KB]   字武富 長嶺和男(大正3年生) 首里(那覇市)
44 米須按司の敵討ち[PDFファイル/702KB] 00:06:21[その他のファイル/14.54MB] 字米須 仲宗根善道(大正2年生) 米須(糸満市)
大度(糸満市)
45 瓦屋情話[PDFファイル/747KB]   字糸満 野原由宗(大正7年生) 首里(那覇市)
46 吉屋チルー[PDFファイル/532KB]   字北波平 大城正太郎(大正5年生) 比謝矼(読谷村)
47 チャタンモーシー[PDFファイル/529KB]   字大度 玉城登助 北谷(北谷町)
48 仲村渠マカトゥ[PDFファイル/1012KB]   字糸満 田場天龍(明治30年生) 伊江村
伊平屋村
49 天人女房[PDFファイル/1.09MB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生)  
50 ハブ聟入(苧環型)[PDFファイル/580KB]   字新垣 宮里栄吉(明治44年生)  
51 アカマタ聟入(浜下り由来)[PDFファイル/1.12MB]   字宇江城 神谷ハル(大正7年生)  
52 アカマタ聟入(普天間権現由来)[PDFファイル/591KB]   字伊敷 新垣ヨシ(大正20年生) 普天間(宜野湾市)
53 睡次郎[PDFファイル/658KB]   字伊敷 新垣ヨシ(大正20年生)  
54 難題聟(熱田のマーシリー)[PDFファイル/804KB]   字糸満 野原由宗(大正7年生) 具志頭(八重瀬町)
南風原(うるま市)
熱田(北中城村)
55 ウールンチブシ(勝連按司の難題・アガデーガマ由来)[PDFファイル/710KB] 00:08:13[その他のファイル/18.82MB] 字小波蔵 伊敷ヨシ(明治44年生) 名城(糸満市)
勝連(うるま市)
56 継子話(麦搗き・二十日月)[PDFファイル/593KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
57 継子の味噌弁当[PDFファイル/551KB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生)  
58 継子の毒入り弁当[PDFファイル/549KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
59 継子話(蓑と七重ね毛)[PDFファイル/1.12MB]   字武富 長嶺和男(大正3年生)  
60 継子とみみず[PDFファイル/610KB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生)  
61 継子台[PDFファイル/609KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
62 継子話(チバナより痛い)[PDFファイル/610KB]   字真栄里 比嘉スエ(大正1年生)  
63 兄弟の仲直り(イ)[PDFファイル/586KB]   字国吉 上原アキ(大正2年生)  
64 兄弟の仲直り(ロ)[PDFファイル/584KB]   字真栄里 喜納サト(大正5年生)  
65 仲順流り(イ)[PDFファイル/1.07MB]   字新垣 金城栄吉(大正2年生) 仲順(北中城村)
66 仲順流り(ロ)[PDFファイル/524KB]   字名城 伊敷義光(明治40年生) 仲順(北中城村)
67 仲順流り(ハ)[PDFファイル/721KB]   字名城 伊敷亀順(明治34年生) 仲順(北中城村)
68 仲順流り(ニ)[PDFファイル/1.3MB]   字真栄里 徳里実盛(明治37年生) 仲順(北中城村)
69 大年の客[PDFファイル/1.19MB]   字小波蔵 伊敷フヂ子(大正11年生)  
70 猿長[PDFファイル/1.21MB]   字真栄里 島袋仁栄(大正10年生)  
71 泥棒の恩返し[PDFファイル/542KB]   字糸満 上原亀吉(大正5年生)  
72 鬼餅由来(イ)[PDFファイル/1.1MB]   字国吉 翁長文子(大正5年生) 首里(那覇市)
73 鬼餅由来(ロ)[PDFファイル/603KB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生) 首里(那覇市)
74 鬼餅由来(ハ)[PDFファイル/711KB]   字山城 仲門用三(大正8年生) 首里(那覇市)
75 鬼の家の便所[PDFファイル/712KB]   字摩文仁 伊敷盛亀(大正1年生) 首里(那覇市)
76 クスケー由来[PDFファイル/553KB]   字兼城 大城キヨ(大正4年生)  
77 ハジチ由来[PDFファイル/1.0MB]   字糸洲 神里カマ(明治35年生)  
78 姥捨山(イ)(柴折り・難題)[PDFファイル/505KB]   字真栄平 喜納カメ(明治40年生)  
79 姥捨山(ロ)(柴折り・薩摩の難題)[PDFファイル/544KB]   字糸洲 神里カマ(明治35年生)  
80 姥捨山(ハ)(馬の親子)[PDFファイル/541KB]   字賀数 新田繁一(明治42年生)  
81 ハブの昇天[PDFファイル/640KB]   字与座 伊敷弘吉(大正8年生)  
82 フカに助けられた男[PDFファイル/645KB]   字糸満 上原牛蔵(明治38年生) 八重山
83 武士と肥やし[PDFファイル/1.3MB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生) 識名(那覇市)
84 唐商いよか糠商い[PDFファイル/705KB]   字潮平 百次仁助(大正5年生)  
85 モーイ親方(イ)(勉強・煙草は一回・嫁取り・薩摩の難題)[PDFファイル/1.39MB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生) 首里(那覇市)
86 モーイ親方(ロ)(勉強・薩摩の難題)[PDFファイル/1.18MB]   字与座 伊敷清保(大正10年生) 首里(那覇市)
87 モーイ親方(ハ)(嫁取り・薩摩の難題)[PDFファイル/1.29MB]   字武富 大城トミ(明治40年生) 首里(那覇市)
88 モーイ親方(ニ)(薩摩の難題)[PDFファイル/1.3MB]   字真栄里 島袋仁栄(大正10年生) 首里(那覇市)
89 モーイ親方(ホ)(薩摩の難題)[PDFファイル/1.18MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生) 首里(那覇市)
90 モーイ親方(ヘ)(打たぬ太鼓・灰縄)[PDFファイル/612KB]   字糸洲 中村カツ(大正6年生) 首里(那覇市)
91 モーイ親方(ト)(嫁取り)[PDFファイル/553KB]   字豊原 仲井真盛幸(大正14年生)  
92 モーイ親方(チ)(嫁取り)[PDFファイル/1.07MB]   字新垣 宜野座仁一郎(大正7年生)  
93 モーイ親方(リ)(煙草は一回)[PDFファイル/569KB]   字山城 新屋タカ(大正4年生)  
94 モーイ親方(ヌ)(勉強)[PDFファイル/1.14MB]   字北波平 大城清助(明治40年生)  
95 モーイ親方(ル)(年若い馬・煙草は一回)[PDFファイル/1.1MB]   字北波平 大城清助(明治40年生) 首里(那覇市)
96 モーイ親方(ヲ)(草履と下駄)[PDFファイル/527KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
97 モーイ親方(ワ)(小便の罰金)[PDFファイル/533KB]   字与座 伊敷スエ(大正13年生)  
98 モーイ親方(カ)(出たものは切る)[PDFファイル/554KB]   字南波平 伊集朝助(大正5年生) 首里(那覇市)
99 モーイ親方(ヨ)(卵割り・出るか入るか)[PDFファイル/551KB]   字伊原 山城亀助(明治41年生)  
100 モーイ親方(タ)(ヌブシの玉)[PDFファイル/1.21MB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
101 モーイ親方(レ)(マブイの恩返し)[PDFファイル/1.21MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生)  
102 モーイ親方(ソ)(三本の矢)[PDFファイル/551KB]   字糸洲 吉嶺タマネ(大正1年生)  
103 モーイ親方(ツ)(親方の最期)[PDFファイル/556KB]   字伊原 玉城盛勝(大正6年生)  
104 生き返った大屋のアヒトゥー[PDFファイル/746KB]   字糸満 田場天龍(明治30年生) 兼城(南風原町)
105 後生戻りの話[PDFファイル/639KB]   字与座 玉城清一  
106 ナーチャミー由来(イ)[PDFファイル/519KB]   字国吉 翁長文子(大正5年生)  
107 ナーチャミー由来(ロ)[PDFファイル/514KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
108 子育て幽霊[PDFファイル/583KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
109 シバサシ由来[PDFファイル/1.08MB]   字国吉 翁長文子(大正5年生)  
110 平良シカマグチ[PDFファイル/541KB]   字糸満 上原亀広(明治40年生) 平良(豊見城市)
111 逆立ち幽霊[PDFファイル/1.24MB]   字照屋 上江洲由豊(明治41年生) 首里(那覇市)
112 国吉坂の遺念火[PDFファイル/733KB] 00:01:18[その他のファイル/2.98MB] 字武富 大城スミ(大正2年生) 国吉(糸満市)
真栄里(糸満市)
113 遺念火の話[PDFファイル/644KB] 00:01:55[その他のファイル/4.4MB] 字糸満 野原由宗(大正7年生) 糸満(糸満市)か
114 識名橋の幽霊マジムン[PDFファイル/646KB]   字伊原 外間樽助(大正3年生) 識名(那覇市)
115 キジムナーと友達(イ)[PDFファイル/585KB]   字与座 金城幸徳(大正8年生)  
116 キジムナーと友達(ロ)(名嘉地大屋)[PDFファイル/1.31MB]   字糸満 上原カツ子(大正5年生) 名嘉地(豊見城市)
117 キジムナーと友達(ハ)(名嘉地大屋)[PDFファイル/770KB]   字伊原 玉城盛勝(大正6年生) 名嘉地(豊見城市)
118 キジムナーと友達(二)(ムーチー汁)[PDFファイル/770KB]   字名城 新垣武雄(明治37年生) 潮平(糸満市)
名嘉地(豊見城市)
119 キジムナーと友達(ホ)(我那覇大屋)[PDFファイル/623KB]   字国吉 大湾朝次郎(明治42年生) 我那覇(豊見城市)
120 坊さんと猫[PDFファイル/631KB]   字兼城 大城キヨ(大正4年生)  
121 ナヴァーグヮーの知恵(イ)(尻拭き)[PDFファイル/571KB] 00:03:38[その他のファイル/8.34MB] 字武富 長嶺長行(大正2年生) 武富(糸満市)
那覇市
122 ナヴァーグヮーの知恵(ロ)(食い逃げ)[PDFファイル/479KB] 00:01:05[その他のファイル/2.51MB] 字武富 長嶺長行(大正2年生) 武富(糸満市)
123 山原と団亀[PDFファイル/477KB]   字大度 玉城登吉(大正10年生) 山原
124 糸満の女は男勝り[PDFファイル/720KB] 00:01:27[その他のファイル/3.32MB] 字北波平 長嶺光子 糸満(糸満市)
125 渡嘉敷ペークー(イ)(十日月・嘘の名人)[PDFファイル/1.23MB]   字北波平 賀数長安(明治43年生) 首里(那覇市)
126 渡嘉敷ペークー(ロ)(十日月)[PDFファイル/562KB]   字与座 伊敷弘吉(大正8年生) 首里(那覇市)
127 渡嘉敷ペークー(ハ)(王様と碁・米俵・着物)[PDFファイル/663KB]   字武富 長嶺和男(大正3年生)  
128 渡嘉敷ペークー(二)(王様と碁・米俵・味噌)[PDFファイル/570KB]   字与座 伊敷清保(大正10年生)  
129 渡嘉敷ペークー(ホ)(低頭門・米俵・相撲)[PDFファイル/527KB]   字阿波根 平田徳太(明治37年生) 糸満(糸満市)
130 渡嘉敷ペークー(ヘ)(煙草は一回)[PDFファイル/519KB]   字北波平 大城正太郎(大正5年生)  
131 渡嘉敷ペークー(ト)(塩がうまい・低頭門)[PDFファイル/539KB]   字与座 伊敷清保(大正10年生)  
132 渡嘉敷ペークー(チ)(屋根の葺き替え)[PDFファイル/536KB]   字与座 伊敷清保(大正10年生)  
133 嘉敷ペークー(リ)(競馬)[PDFファイル/535KB]   字武富 長嶺陽元(大正2年生)  
134 渡嘉敷ペークー(ヌ)(ルカ島返し)[PDFファイル/580KB]   字糸満 上原亀広(明治40年生) ルカン礁(糸満市沖)
135 津堅バーマー(十日月・屋根の葺き替え)[PDFファイル/592KB]   字武富 長嶺和男(大正3年生) 首里(那覇市)
136 糸満マギー(イ)(あそこは人並み)[PDFファイル/560KB]   字糸満 上原晧吉(大正8年生) 糸満(糸満市)
137 糸満マギー(ロ)(山原船)[PDFファイル/562KB]   字糸満 上原亀広(明治40年生) 糸満(糸満市)
安部(名護市)
嘉陽(名護市)
138 糸満マギー(ハ)(帆柱)[PDFファイル/554KB]   字糸満 上原亀吉(大正5年生) 糸満(糸満市)
山原
139 糸満マギー(二)(寿命)[PDFファイル/558KB]   字糸満 大城英次(大正12年生) 糸満(糸満市)
140 糸満マギー(ホ)(足跡)[PDFファイル/594KB]   字糸満 金城安彦(大正2年生) 糸満(糸満市)
兼城(糸満市)
141 保栄茂タルチー(イ)(力比べ)[PDFファイル/598KB]   字糸満 稲嶺盛春(昭和3年生) 束辺名(糸満市)
142 保栄茂タルチー(ロ)(力比べ)[PDFファイル/594KB]   字福地 殿内三吉(大正3年生) 束辺名(糸満市)
143 保栄茂タルチー(ハ)(妹の大力・力比べ)[PDFファイル/688KB]   字米須 仲宗根善道(大正2年生) 束辺名(糸満市)
上里(糸満市)
山城(糸満市)
144 保栄茂タルチー(二)(仕事は弁当)[PDFファイル/1.03MB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生) 束辺名(糸満市)
山城(糸満市)
145 保栄茂タルチー(ホ)(牛抱え・仕事は弁当)[PDFファイル/512KB] 00:02:35[その他のファイル/5.91MB] 字伊原 玉城ハル(大正3年生) 束辺名(糸満市)
山城(糸満市)
146 保栄茂タルチー(ヘ)(山原船)[PDFファイル/641KB]   字束里上里区 上良ヒデ(大正12年生) 束辺名(糸満市)
喜屋武(糸満市)
147 保栄茂タルチー(ト)(保栄茂の最期)[PDFファイル/635KB]   字伊原 玉城ハル(大正3年生) 束辺名(糸満市)
148 保栄茂タルチー(チ)(保栄茂の祟り)[PDFファイル/636KB] 00:00:41[その他のファイル/1.57MB] 字伊原 玉城ハル(大正3年生) 束辺名(糸満市)
149 保栄茂ユーチー(仕事は弁当・牛抱え・最期)[PDFファイル/538KB] 00:01:02[その他のファイル/2.37MB] 字米須 仲宗根善道(大正2年生) 束辺名(糸満市)
150 文徳マサー(イ)(空手の修行)[PDFファイル/535KB]   字米須 大城英次(大正12年生) 糸満(糸満市)
国吉(糸満市)
真栄里(糸満市)
151 文徳マサー(ロ)(空手の修行)[PDFファイル/515KB]   字糸満 大城英次(大正12年生) 糸満(糸満市)
152 文徳マサー(ハ)(藁綯い)[PDFファイル/513KB]   字糸満 大城英次(大正12年生) 糸満(糸満市)
153 文徳マサー(二)(大力)[PDFファイル/513KB]   字糸満 金城安彦(大正2年生) 糸満(糸満市)
154 文徳マサー(ホ)(足型・天井蹴り)[PDFファイル/511KB]   字北波平 大城正太郎(大正5年生) 糸満(糸満市)
155 文徳マサー(ヘ)(力比べ)[PDFファイル/737KB]   字武富 長嶺和男(大正3年生) 糸満(糸満市)
156 アガリ武士の力比べ(イ)[PDFファイル/739KB]   字宇江城 神谷亀栄(明治34年生) 宇江城(糸満市)
157 アガリ武士の力比べ(ロ)[PDFファイル/556KB]   字真栄平 喜納サト(大正5年生) 宇江城(糸満市)
158 アガリ武士の力比べ(ハ)[PDFファイル/559KB]   字新垣 宮里栄吉(明治44年生) 宇江城(糸満市)
真壁(糸満市)
159 サクマエバーの大力[PDFファイル/555KB]   字米須 山城昭治(明治43年生) 束里(糸満市)か
米須(糸満市)か
160 ガネクダクローの強力譚[PDFファイル/471KB]   字武富 長嶺和男(大正3年生) 東風平(八重瀬町)
161 名城ヘンサの早足[PDFファイル/471KB] 00:02:03[その他のファイル/4.7MB] 字名城 新垣武登(明治34年生) 名城(糸満市)
162 雀孝行(イ)[PDFファイル/1.08MB]   字糸満 稲嶺盛亀(大正12年生)  
163 雀孝行(ロ)[PDFファイル/589KB]   字真栄里 島袋仁栄(大正10年生)  
164 雀孝行(ハ)[PDFファイル/591KB]   字名城 伊敷義光(明治40年生)  
165 雨蛙不孝[PDFファイル/598KB]   字摩文仁 金城宏栄(明治42年生)  
166 雀酒屋[PDFファイル/603KB]   字与座 伊敷弘吉(大正8年生)  
167 十二支由来(イ)[PDFファイル/1.12MB]   字北波平 大城正太郎(大正5年生)  
168 十二支由来(ロ)[PDFファイル/562KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
169 猿の生き肝[PDFファイル/667KB]   字伊敷 新垣ヨシ(大正20年生)  
170 犬の脚[PDFファイル/1021KB]   字糸満 野原由宗(大正7年生)  
171 キジムナーの胸押え(イ)[PDFファイル/429KB]   字真栄里 比嘉スエ(大正1年生) 真栄里(糸満市)
172 キジムナーの胸押え(ロ)[PDFファイル/537KB] 00:00:58[その他のファイル/2.21MB] 字名城 新垣武登(明治34年生) 名城(糸満市)
173 キジムナー封じ[PDFファイル/536KB]   字新垣 山城栄正(明治43年生) 新垣(糸満市)
174 兼城のカマロ―[PDFファイル/537KB]   字糸満 金城安彦(大正2年生) 兼城(糸満市)
175 遺念火と相撲[PDFファイル/538KB]   字新垣 宮里栄吉(明治44年生) 新垣(糸満市)
176 煙草は吸うもの[PDFファイル/564KB]   字豊原 国吉マツ(大正3年生)  
177 マーザーデーに出会った話[PDFファイル/565KB]   字南波平 山城善助(明治39年生) 福地(糸満市)
178 ヨウドレの由来[PDFファイル/565KB]   字豊原 金城カマド(明治36年生)  
179 人の始まり[PDFファイル/610KB]   字与座 城間ウシ(大正4年生)  
180 稲の始まり[PDFファイル/520KB]   字伊敷 新垣カマド(明治33年生) 久高島(南城市)
百名(南城市)
181 犬の見つけた井戸[PDFファイル/600KB]   字大里 山城カナ(明治27年生) 大里(糸満市)
182 与座の名の由来[PDFファイル/527KB]   字与座 城間ウシ(大正4年生) 与座(糸満市)
183 慶良バーリーの祭り[PDFファイル/529KB]   字与座 賀数カメ(明治37年生) 与座(糸満市)
184 米須按司の敵討ち[PDFファイル/806KB]しまくとぅば   字与座 城間ウシ(大正4年生) 米須(糸満市)
185 アカマタ聟入(浜下り由来)[PDFファイル/564KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生)  
186 難題婿(二つの馬に鞍一つ)[PDFファイル/544KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷フヂ子(大正11年生)  
187 猿長者(イ)[PDFファイル/712KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生)  
188 猿長者(ロ)[PDFファイル/605KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷フヂ子(大正11年生)  
189 安里の童[PDFファイル/454KB]しまくとぅば 00:00:42[その他のファイル/1.6MB] 字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生) 小波蔵(糸満市)か
190 モーイ親方(ヌブシの玉・勉強)[PDFファイル/654KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生)  
191 キジムナーと友達[PDFファイル/1.06MB]しまくとぅば   字与座 城間ウシ(大正3年生) 与座(糸満市)か
192 名嘉地大屋とギジムナー[PDFファイル/542KB]しまくとぅば   字大里 山城カナ(明治27年生) 潮平(糸満市)
名嘉地(豊見城市)
193 渡嘉敷ペークー(十日月・味噌・競馬・米俵)[PDFファイル/710KB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生) 首里(那覇市)
194 雀孝行[PDFファイル/1.05MB]しまくとぅば   字小波蔵 伊敷カミ(大正3年生)  
195 アヒラーマジムン[PDFファイル/590KB]しまくとぅば   字与座 城間ウシ(大正4年生) 大里(糸満市)
照屋(糸満市)

龍2

※『沖縄・糸満市の昔話』(以下、本書)は、1987(昭和62)年から1995(平成7)年にかけて、立命館大学説話文学研究会(代表:文学部教授 福田晃氏)が糸満市の協力のもとに調査した成果をまとめ、1996(平成8)年に糸満市教育委員会が発行しました。本書は完売しておりますが、多くの方々に糸満市の昔話がもつ魅力を知っていただくため、紙面と調査当時の音声を、デジタルデータで公開いたしました。

※音声のデジタル化には平成30年度沖縄振興特別推進市町村交付金を活用しました。

※本書に収録された昔話の大半は共通語ですが、(しまくとぅば)のアイコンがあるお話は、当時の話者が語った通りのしまくとぅば(地域の言葉)で語られています。紙面ではどちらの言葉も併記されています。

※音声に、話者の個人情報などに関わる内容が含まれる部分は、加工して公開したり、非公開としたりする場合があります。

※本ウェブサイトに掲載しているデジタルデータの全体または一部について、出版(CD-ROM、DVDなどの電子媒体を含む)やウェブ上での転載など二次的に利用する場合は、糸満市教育委員会 生涯学習課への申請が必要です。ただし、利用の目的などが不適当と判断される場合は、利用を制限することがあります。

関連記事

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)