本文
ごみの出し方について
はじめに
ごみ分別アプリ「さんあ~る」について
2023年7月より、ごみの『分別方法』及び『収集日』をお知らせする機能がついた、スマートフォンアプリによるサービスがスタートしました。 スマートフォン端末をお持ちの市民のみなさま、ぜひご利用ください。詳細につきましては、下記を参照してください。
提供資料
糸満市が収集するごみの5分別について
- 家庭から出るごみは、市が指定している曜日や収集場所を守って午前8時30分までに出してください。
※地域におけるごみ収集ルートと収集時間は、複数の業者が輪番制で担当しているため毎月異なります。 - 一家庭から出るごみ袋は3袋までにしてください。
※1袋10キロ以下で出してください。 - 家庭ごみは、指定ごみ袋に入れて出してください。それ以外の袋に入れて出すと収集できません。
※資源ごみの紙類は、ひもなどで十字に縛って出してください。ただし、雨の日に紙類を出す場合は、透明な袋[指定袋は不要]に入れて出してください。 - ごみ袋の口はきちんと縛ってください。
※例外として傘と蛍光灯のみは飛び出していても回収します。また、ごみ袋を縛るため、ガムテープやひもなどは使用しないでください。 - 家庭の引っ越しなどで出た多量のごみは、糸豊環境美化センター(Tel:098-997-3078)へ各自で搬入してください。
- 粗大ごみを出すときは、住んでいる地域の粗大ごみ収集日の前日16時30分までに富士盛産業(Tel:098-994-7979)に連絡してください。
※1回で6点まで受け付けます。また、家電リサイクルに該当する物や処理困難物は粗大ごみとして出せません。
→家電リサイクル/冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン・テレビが該当します。
→処理困難物/タイヤや車のバッテリーなどが該当します。
ごみの5分別
資源ごみ
紙類
- 濡れるとリサイクルできませんので、雨天時は次回の収集日に出すようにしてください。
- 資源ごみとして回収できないもの
※Fax用紙(感熱紙)・写真・油紙・カーボン用紙 → もやせるごみ
※お菓子の箱・ティッシュの箱・雑誌 → 資源ごみ
出し方 | 袋には入れず、種類別にひもで十字型にしばって出してください。 ※ただし、束ねてひもで十字型にしばることができない紙類については、上記種類別に分けて透明または半透明の袋に入れて出してください(シュレッダー等細かく砕いたもの)については資源化できないため、もやせるごみで出してください。 ※雑紙(お菓子の箱、ティッシュ箱、化粧箱など)は縛らず紙袋に入れて出していただければ、紙袋ごと回収します。 |
---|
かん類・びん類・ペットボトル
- かん類…飲料用のアルミ缶・スチール缶・ミルク缶・菓子缶・缶詰の缶など
- びん類…飲料用・調味料用のびん
- ペットボトル…飲料用・調味料用のペットボトル
- かん類・びん類・ペットボトルの出し方
注意 |
|
---|---|
出し方 | 上記種類別に分別をし、それぞれ袋に入れて出してください。 |
もやせるごみ
注意 |
|
---|---|
出し方 | 市指定のもやせるごみの袋に入れて出してください。 ※一度に収集できる袋数は3 袋までです。指定日に分けて出すか、もしくは一度に処理する場合は、糸・豊環境美化センターへ直接搬入してください。 |
有害ごみ
注意 |
|
---|---|
出し方 | 割れないように指定袋(もやせないごみの袋)に入れて出してください。 |
もやせないごみ
注意 |
|
---|---|
出し方 | 割れないように指定袋(もやせないごみの袋)に入れて出してください。 |
粗大ごみ
出し方 | 電話予約を取り、指定日に「粗大ごみシール」を貼って出してください。 |
---|---|
注意 |
|
予約先 | (有)富士盛産業:098-994-7979 |
ごみの収集日
収集日は地域によって異なりますので、詳しくは、糸満市ごみの分け方・出し方ハンドブック裏面 [PDFファイル/1.3MB]を御覧ください。
日曜日および正月(1月1日〜3日)、子供の日(5月5日)勤労感謝の日(11月23日)、台風等の災害により警報・勧告発令時のごみ収集は休みです。
ごみ袋等の販売価格
市内のスーパーまたはコンビニ、商店などで販売しています。
種別 | サイズ | 販売価格 |
---|---|---|
もやせるごみ袋 (10枚入り) |
大 | 250円 |
中 | 180円 | |
小 | 120円 | |
もやせないごみ袋 (10枚入り) |
大 | 250円 |
中 | 180円 | |
小 | 120円 | |
粗大ごみシール(1枚) | 300円 |
『資源ごみ袋』は、2023年6月1日より指定を廃止しております。詳細については、下記を参照ください。
取りもれ等についての問合せ先
区分 | 名称 | 電話番号 |
---|---|---|
もやせるごみ もやせない・有害ごみ |
糸満市清掃事業協同組合 | 090-9594-4212 |
資源ごみ |
富士盛産業 |
098-994-7979 |
市が収集しないごみ
市が収集しないごみ | 処理方法 | 業者など(住所・Tel) |
---|---|---|
店舗、会社、事業所などから出たごみ | 許可業者と契約して処理するか、直接環境美化センターへ搬入する。 (身分を証する書類と事業所を証する書類が必要) 「ごみの直接搬入について」参照。 |
「糸満市の許可業者」参照。 (許可業者と契約する場合) |
引越し、空き地清掃などで大量に出たごみ | 直接環境美化センターへ搬入する。 (身分を証する書類が必要) 「ごみの直接搬入について」参照。 |
環境美化センター 糸満市束里74番地の1 Tel:098-997-3078 |
家電リサイクル法対象品目 (テレビ・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン) |
「家電リサイクル法について」参照。 | |
家の新築・増改築または修理によって出た建築廃材 | 請負業者への引取り、若しくは産業廃棄物処理場へ搬入する。 | 専門業者など |
タイヤ・バッテリー | 買い替え時に業者への引取り若しくは専門業者への依頼をする。 | 専門業者など |
給油所等 | ||
引火性の強いもの ガソリン・灯油・塗料・ガスボンベ・ベンジンなど |
専門業者への処理依頼をする。 | 給油所等 |
薬品類 農薬・その他の毒・劇薬物など |
購入した店舗等に相談する。 | ジャパンウェイスト(株) 住所:西崎町5丁目15番地の2 Tel:098-916-3741 |
農協等 | ||
大量に出たビニール・発泡スチロール・プラスチックなど | 専門業者への処理依頼をする。 | 県産業廃棄物処理協同組合 住所:西原町小那覇1198番地 Tel:098-946-7019 |
グランドピアノ | 業者への処理をお願いする。 | ピアノサービスセンター那覇 Tel:098-885-0962 |
その他搬入できないもの ボイラー・モーター・石・レンガ・ファイバー製品等 |
産業廃棄物処理場へ搬入する。 | 専門業者など |
草木類に関する搬入について
草木類を糸豊環境美化センターへ直接搬入する場合
- 青草 : 袋に入れること(指定袋に入れる必要なし)
- 枯草 : 荷台に野積みでの搬入は可能(ただし軽トラ2台まで)
- 青枝 : 袋に入る長さに切り、袋が縛れる状態。(飛び出してはダメ、太さは直径15cm以内)
- 枯枝 : 長さ1m以内、太さ直径15cm以内に切られていれば、荷台に野積みでの搬入は可能(ただし軽トラ2台まで)
事業者名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
(有)拓洋鉱業 | 糸満市字与座1557-2 |
098-994-0601 |
(有)高山ソイル産業 | 糸満市字豊原585-1 |
098-995-2667 |
(株)照屋土建 | 糸満市字糸洲478-1 |
098-997-2166 |
(株)紅樹 | 糸満市字新垣527 |
098-992-4844 |
家電リサイクル法対象品について
平成13年4月に施行された家電リサイクル法により、テレビ・洗濯機(衣類乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)・エアコンの家電4品目は法律により、リサイクルが義務付けられていますので、購入した販売店にリサイクル料金、運搬料等を支払い引き渡してください。
事業者名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
サウンドビデオ | 糸満市字糸満20番地 | 098-994-7584 |
エディオン しおざきシティ店 | 糸満市潮崎町2丁目2番地 | 098-992-8800 |
アキラデンキ(持込のみ) | 糸満市西崎5丁目11番地の15 | 098-994-4933 |
リサイクル料金 | 家電リサイクル法対象品は、メーカーや大きさによってリサイクル料金が異なります。 リサイクル料金とは別に収集運搬料がかかります。料金は依頼する業者に確認してください。 |
---|