ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障害福祉課 > 【障害福祉課】糸満市障害者等日常生活用具給付事業

本文

【障害福祉課】糸満市障害者等日常生活用具給付事業

ページID:0030829 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

支給を希望される方

日常生活用具費の支給

福祉の増進のため、障害者等の日常生活をより円滑にすることを目的に、日常生活用具を給付します。

対象者

身体障害者手帳をお持ちの方。

※障害の種別や、等級等により、給付できる品目が異なります。​
※一部の品目については、療育手帳、精神保健福祉手帳、指定難病をお持ちの方も対象となります。
※購入前に申請が必要となります。(原則、購入後の申請は認められません)

対象となる日常生活用具の一覧

 
区分 種目
介護・訓練支援用具 特殊寝台
特殊マット(A、B)
特殊尿器
入浴担架
体位変換器
移動用リフト
訓練いす(児童のみ)
訓練用ベッド
自立生活支援用具 入浴補助用具
便器((1)差し込み便器、(2)和式便器の上に置いて腰掛け式に変換するもの、(3)洋式便器の上に置いて高さを補うもの、(4)便座、バケツ等からなり、移動可能である便器)
T字状・棒状の杖
移動・移乗支援用具
頭部保護帽(A、B)
特殊便器
火災警報器(聴覚障害者用、その他)
自動消火器
電磁調理器
歩行時間延長信号機用小型送信機
聴覚障害者用屋内信号装置
在宅療養等支援用具 透析液加温器
ネブライザー(吸入器)
電気式たん吸引器
酸素ボンベ運搬車
動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
視覚障害者用体温計
視覚障害者用体重計
視覚障害者用血圧計
発電機・蓄電池 (令和7年7月1日から追加)
情報意思疎通支援用具 携帯用会話補助装置
情報通信支援用具
点字ディスプレイ
点字器
点字タイプライター
視覚障害者用ポータブルレコーダー
視覚障害者用ポータブルレコーダー(再生専用機)
視覚障害者用活字文書読上げ装置
視覚障害者用拡大読書器
視覚障害者用時計(解読式、音声式)
聴覚障害者用通信装置
聴覚障害者用情報受信装置
人工喉頭(笛式、電動式、埋込型用人工鼻(ただし、Hmeカセット、アドヒーシブに限る。))
点字図書
物品識別装置
排泄管理支援用具 ストーマ装具(蓄便袋)
ストーマ装具(蓄尿袋)
紙オムツ等(紙オムツ、洗腸用具、サラシ・ガーゼ等衛生用品)
収尿器
住宅改修費 居宅生活動作補助用具

手続きに必要なもの

  • 申請書(様式は市役所障害福祉課(12番窓口)に備えてあります。)
  • 希望する用具の見積書(事業者からお取り寄せください。)
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証
    ※その他、必要に応じ医師の意見書を求めることがあります。

利用者負担

日常生活用具の自己負担上限月額は次の表のとおりです。

所得区分 世帯の収入状況 上限額
生活保護 生活保護世帯 0円
低所得1 市町村民税非課税世帯で障害者の年収が80万円以下 15,000円
低所得2 市町村民税非課税世帯で「低所得1」以外 24,600円
一般 市町村民税(所得割)が46万円未満 37,200円
一定所得以上 市町村民税(所得割)が46万円以上 支給対象外

その他

給付に関する要綱、医師意見書

本市では次の要綱に基づいて給付を行っています。価格の上限額(基準額)等はこちらをご覧ください。

糸満市障害者障害者等日常生活用具の給付に関する要綱(令和7年7月1日改正) [PDFファイル/1.73MB]

 

給付に際し医師の意見が必要な種目については、こちらの意見書様式をご利用ください。

日常生活用具給付意見書 [PDFファイル/138KB]

日常生活用具給付意見書(ネブライザー・たん吸引器用) [PDFファイル/206KB]

日常生活用具給付意見書(発電機等) [PDFファイル/451KB]

日常生活用具事業者の登録申請

以下の書類の提出が必要です。


  1. 糸満市日常生活用具事業者登録申請書[Wordファイル/19KB]
  2. 事業所調書[Wordファイル/16KB]
  3. 事業経歴書[Wordファイル/15KB]
  4. 事業所の平面図
  5. 財務諸表(貸借対照表及び損益計算書)
  6. 法人市民税の完納証明書(個人事業主にあっては、市民税の完納証明書)
  7. 登記簿謄本(個人事業主にあっては住民票抄本)
  8. 定款

日常生活用具事業者の変更及び廃止届

事業の変更や廃止に関する届け出は以下の届出書を提出してください。

糸満市日常生活用具事業者登録変更届出書[Wordファイル/16KB]

糸満市日常生活用具事業者事業廃止(休止・再開)届出書[Wordファイル/15KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)