本文
「住まい」と「生活」の再建に向けて(被災者支援策一覧)
「住まい」と「生活」の再建に向けて
被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早く日常の生活に戻れるように、行政も様々な支援策を行いますので、一歩ずつ生活再建を進めていきましょう。
このページは、各種支援策の紹介および支援策の詳細がわかるホームページ記事のリンク集となります。以下のリンク先から確認したい内容をクリックしてご確認ください。
また、罹災証明書の発行については、「住まいが被害を受けたときに最初にすること<リンク>」をご確認ください。
「住まい」と「生活」の再建に向けて(被災者支援策一覧) [PDFファイル/3.15MB]
各制度の減免など | |
---|---|
教育・保育に関すること | |
健康相談など | 市民健康相談について |
物資の提供など | 赤十字災害救援物資の提供ついて |
※支援策をクリックすると、各支援策の概要へジャンプします。
糸満市社会福祉協議会の支援について |
生活福祉資金貸付/沖縄共同募金会災害見舞金 糸満市社会福祉協議会罹災者見舞金/食糧支援事業 |
---|---|
沖縄県の支援について | 沖縄県災害見舞金 |
くらしのサポートセンターきづきの支援策について | 住居確保給付金申請/一時支援/生活と仕事の相談 |
※クリックすると各団体などの概要へジャンプします。
糸満市で行われる被災者支援策一覧
各制度の減免など
市県民税の減免
災害により被害を受けた人は、被害の程度に応じ、市県民税の減免ができる場合がありますので、ご 相談ください。また、雑損控除の申告により、所得控除を受けられます。雑損控除の申告については、 那覇税務署へお問い合わせください。
【お問い合わせ】税務課市民税係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8128
【ホームページリンク】災害による市民税・県民税の減免について
固定資産税の減免
災害による被害の程度に応じ、固定資産税が減免できる場合がありますので、ご相談ください。
【お問い合わせ】税務課資産税係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8128
納税猶予相談
納税者または特別徴収義務者が、その財産につき、風水害、震災、火災、その他災害を受けたときは、 原則1年間徴収を猶予または分割納付することができます。また、徴収を猶予した場合、猶予した期間 にかかる延滞金については、免除することができます。
【お問い合わせ】税務課収納係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8129
国保税などの減免
国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入してる世帯で、災害などのやむを得ない事情により、 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付が困難な世帯について、減免が認められる場合があります。
【お問い合わせ】国民健康保険課保険税係・長寿医療係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8127
【ホームページリンク】国民健康保険税の減免制度について
医療費の減免・猶予
災害や倒産・リストラなどで世帯の所得が前年と比べ激減し、医療機関への医療費の支払いが困難な場合、一定の基準に該当する場合は減額・免除・執行猶予される場合があります。
【お問い合わせ】国民健康保険課給付係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8127
【ホームページリンク】医療費の減免・猶予について
国民年金保険料の減免
災害などによって被災し、住宅・家財・その他財産のうち、被害金額がおおむね2分の1以上の損害を 受けられた人などは、御本人からの申請に基づき、国民年金保険料の納付が免除されます。
【お問い合わせ】市民課年金係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8125
【ホームページリンク】台風などの災害で相当な被害を受けた場合は国民年金保険料の免除を申請できます
介護保険料の減免
65歳以上の人またはその属する世帯の生計を主として維持する者が所有し、直接住居の用に供する住 宅または日常使用する家財について、風水害等による被害を受けたときは、介護保険料の減額または 免除ができる場合がありますので、ご相談ください。
【お問い合わせ】介護長寿課管理係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8133
【ホームページリンク】台風6号の被害を受けられた市民に対する介護保険料の減免について
ごみ処理手数料の減免
火災や自然災害の被害に遭われた人などを対象に、ごみ処理手数料の減免制度を設けています。減免を 受けるためには手続きが必要です。
【お問い合わせ】市民生活環境課環境衛生係(市役所3F)
【電話番号】098-840-8124
【ホームページリンク】ごみ処理手数料の減免について
障害福祉サービス費(自己負担分)の減額
災害による被害のため障害福祉さーんビスに要する費用を負担することが困難であると認められる人 は、費用の減額をすることができます。
【お問い合わせ】障害福祉課(市役所1F)
【電話番号】098-840-8103
教育・保育に関すること
児童扶養手当について
児童扶養手当が支給停止となっている世帯のうち、被災した世帯については、住宅家財など財産の価格のおおむね2分の1以上の損害を受けた場合、児童扶養手当の支給を受けることができます。
【お問い合わせ】こども未来課こども政策係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8191
ひとり親家庭等医療費助成について
ひとり親家庭等医療費助成が支給停止となっている母子・父子家庭のうち、災害で被災した世帯につ いては、住宅・家財など財産の価格のおおむね2分の1以上の損害を受けた場合、医療費の一部負担金 についての助成を受けることができます。
【お問い合わせ】こども未来課こども政策係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8191
母子父子寡婦福祉資金貸付について
災害などにより、被害を受けた母子・父子家庭および寡婦の人に対して、償還金の支払いの猶予や貸 付金措置期間の延長のほか、貸付金申請時の所得制限が緩和されます。
【お問い合わせ】こども未来課こども政策係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8191
保育料の減免について
公立または認可保育施設に通う園児の属する世帯が、災害により著しい損害を受け保育料の納入が困 難となったとき、減免できる場合があります。
【お問い合わせ】保育こども園課保育・こども園係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8131
児童生徒の就学援助制度について
災害などにより被害を受けた人は、特別事情として就学援助を受けられる場合があります。一定の所 得基準がありますので、ご相談ください。
【お問い合わせ】学校教育課学務係(市役所5F)
【電話番号】098-840-8165
健康相談など
市民健康相談について
自然災害で被災された皆さまのこころや体の健康についても相談を受け付けています。
【お問い合わせ】健康推進課保険指導係(市役所2F)
【電話番号】098-840-8154
【ホームページリンク】 市民健康相談のご案内
物資の提供など
赤十字災害救援物資の提供について
被災された方を対象に毛布・タオルケット・緊急セット・安眠セット・衣類セット(ジャージ上下)、 ブルーシートなどの物資を提供いたします。
【お問い合わせ】社会福祉課福祉総務係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8132
沖縄県や社会福祉協議会で受けられる支援策
糸満市社会福祉協議会の支援について
◯生活福祉資金貸付(緊急小口資金(10万円)、福祉資金など)
◯沖縄共同募金会災害見舞金
【全焼・全壊:2万円】【半焼・半壊:1万円】【床上浸水:5千円】【死亡弔慰金:2万円/人】
◯糸満市社会福祉協議会罹災者見舞金
【全焼・全壊:5万円】【半焼・半壊:3万円】【防風で全壊家庭:5万円】【死亡弔慰金:5万円/人】
◯食料支援事業(フードドライブで寄贈された保存食などの提供)
【お問い合わせ】糸満市社会福祉協議会(糸満市真栄里857番地)
【電話番号】098-994-0563
沖縄県の支援について
◯沖縄県災害見舞金
【死亡弔慰金:10万円/人】【負傷見舞金:5万円/人】
【住宅被害見舞金(全焼・全壊):1人世帯3万円、2人以上の世帯5万円】
【住宅被害見舞金(半焼・半壊):1人世帯2万円、2人以上の世帯3万円】
【お問い合わせ】社会福祉課福祉総務係(市役所1F)
【電話番号】098-840-8132
くらしのサポートセンターきづきの支援策について
◯住居確保給付金申請
◯一時生活支援
◯生活と仕事の相談
【お問い合わせ】くらしのサポートセンターきづき(市役所5F)
【電話番号】098-840-8182